「初心者が会計を勉強する前に」をまとめたブログシリーズ、「貝Kブログ(会計ブログ)~初心者が会計を勉強する前にみるブログ~」。今回は、財務3表・財務諸表がテーマです。
財務3表を勉強する前に 財務諸表とは何か?
財務3表(ざいむさんぴょう)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。財務3表とは「基本財務3表」と言われているもので、
1.損益計算書(そんえきけいさんしょ・PL・Profit and Loss statement)
2.貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう・BS・Balance Sheet)
3.キャッシュフロー計算書(きゃっしゅふろーけいさんしょ・CS・Cash flow Statement)
の3つのことを指しています。
この3つを含めたもっと大きい範囲の「会社の財務関係書類」全般のことを
財務諸表(ざいむしょひょう・FS・Financial Statements)
と言います。財務諸表は、略してFS(エフエス)と表記されたりもします。
また、「決算書(けっさんしょ)」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、それはこの財務諸表のことを指しています。
損益計算書とは何か?
損益計算書(そんえきけいさんしょ)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。損益計算書のことを、PL(ピーエル)と言ったりしますが、これは、Profit and Loss statement(プロフィット アンド ロス ステートメント)の略です。Profitとは利益や収益のこと、Lossとは、損失のことです。
つまり、「損益計算書とは会社の利益や損失を計算する書類」ということになります。そのため、損益計算書には会社の売上や費用などが記載されることになります。
「損益計算書」の詳細な説明、「損益計算書を勉強する前に~収益・費用とは何!?って話~」は、こちら
貸借対照表とは何か?
貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)のことを、BS(ビーエス)と言ったりします。これは、Balance Sheet(バランス シート)の略です。バランスとは、一般的に「バランスを取る」というように、均衡するという意味です。しかし、会計においては、「バランス」とは「残高(ざんだか)」の意味になります。
つまり、貸借対照表とは、会社の「財産残高一覧表」ということになります。そのため、貸借対照表には、会社の財産、つまり資産や負債などが記載されます。
「貸借対照表」の詳細な説明は、「貸借対照表を勉強する前に~資産って何!?って話~」は、こちら
キャッシュフロー計算書とは何か?
キャシュフロー計算書のキャッシュは現金のこと、フローとは「流れ」のことです。つまり、キャシュフロー計算書は文字通り、現金の流れを計算した書類になります。
キャッシュフロー計算書は、「Cash flow Statement」になりますので、CS(シーエス)と略して呼ばれることもあります。
「キャッシュフロー計算書」とは何?詳細な説明は、「キャッシュフロー計算書を勉強する前に~お金の流れとは何!?って話~」は、こちら
財務諸表は何のために作るのか?
財務3表を含めた財務諸表、つまり会社の財務関係の書類は、何のために作られるのでしょうか?
財務諸表を作成する目的は、いくつもあります。一番大きな目的は、会社の外部の人たちに会社の事業の状況について、詳しく説明するためです。
会社の外部の人たちとは、その会社にお金を出している株主や、お金を貸してくれている人(債権者といいます)、そのほか取引先の人なども含まれます。
このような目的のため、実は法律*)で財務諸表を作って公表しなければならないと決まっています。
*)金融商品取引法や会社法などの法律や規定によって、作成方法などが細かく規定されています。会社外部の人たちに公表するものであるため、信頼されなければなりませんし、他の企業と比較できるものでなければならないためです。
「他の企業と比較」という点に関しては「財務分析を勉強する前に~コメダコーヒーとサンマルクカフェを比較してみる~」をご覧ください。
他には、会社の税金を計算するためという目的もあります。
「税金の計算」に関する詳細な説明は、こちら→「税効果会計を勉強する前に~会計の利益と税務の課税所得は違う!?って話~」
また、会社の内部の経営陣などが会社の運営のために会社の状況を数字で知りたい、という目的もあります。
会社の外部の人のためやっている会計のことを「財務会計(ざいむかいけい)」、
会社の内部の人のためにやっている会計を「管理会計(かんりかいけい)」と分けて呼んだりします。
「管理会計」とは何?詳細な説明は、こちら→「管理会計を勉強する前に~損益分岐点って何!?って話~」
簿記、仕訳とは何か?
簿記(ぼき)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。簿記とは、帳「簿」(ちょうぼ)に「記」載するという意味です。特に、帳簿に記載する・書くというときに、「記帳(きちょう)する」と言ったりします。
つまり、簿記とは、帳簿に記帳する、という意味になります。
昔は、帳簿(ノートのようなもの)に手書きで書いていたかもしれませんが、現代では、「記帳する」というのは、「会計システムに入力する」ことという意味になるでしょう。
例えば、会社が売上を上げたときです。この時は、いつ、いくら、売上があったのかを記帳します。
また、会社の従業員が経費を使ったときです。経費とは、仕事のために支出したものですので、これは会社の費用になります。いつ、いくら、支出があったのかを、やはり記帳します。
そして、帳簿に記帳する(簿記)ときのルールのことを仕訳(しわけ)と言います。
「簿記」とは何?詳細な説明は、こちら→「簿記を勉強する前に~簿記と会計の違いとは何!?って話~」
國貞克則 著 『財務3表一体理解法』では、財務3表について詳しく説明しています。
コメント